脾気虚とは何か?その原因と症状

脾気虚(ひききょ)という言葉は、漢方医学の専門用語であり多くの人には馴染みがないかもしれません。

しかし、日常生活において感じる「なんとなく調子が悪い」「疲れやすい」といった症状の背後には、この脾気虚が関わっていることがあります。

この記事では脾気虚の状態について一般の方にも分かりやすく説明し、その原因や症状、さらに対処法やおすすめの漢方薬について詳しく解説します。

 

参考:

脾気虚とは?

脾気虚とは漢方医学において「脾」の機能が低下し、その結果としてエネルギーや栄養の運搬がうまく行われなくなった状態を指します。

脾は消化や吸収、栄養の運搬を司る重要な臓器であり、その機能が低下することで様々な体調不良が引き起こされます。

簡単にまとめると下記のようになります。

脾気虚とは 脾の機能が低下し、エネルギーや栄養の運搬がうまく行われない状態
主な原因 不規則な食生活、過度なストレス、長期的な疲労、過労など
主な症状 疲れやすい、食欲不振、消化不良、下痢、むくみ、息切れ、冷え性など
対処法 バランスの取れた食事、規則正しい生活、ストレス管理、適度な運動、漢方薬(補気剤など)など
おすすめの食材 温かい食べ物、消化しやすい食べ物(例えば、お粥やスープ)、甘味のある食材(例えば、サツマイモ、かぼちゃ)、健脾作用のある食材(例えば、なつめ、山薬)
注意点 長期間続く場合や症状が重い場合は、専門の医師に相談すること

 

脾気虚の原因

脾気虚の原因は様々ですが、以下のような要因が関与しています。

1. 不規則な食生活:食事の時間がバラバラであったり、栄養バランスの悪い食事を続けることで、脾の機能が低下します。
2. 過度なストレス:長期間にわたるストレスは、体全体の機能を低下させ、脾もその影響を受けます。
3. 長期的な疲労:慢性的な疲労は脾の働きを弱め、エネルギーの生成や運搬がうまく行われなくなります。
4. 過労:仕事や家事などで過労状態が続くと、脾の機能が低下します。

脾気虚の症状

脾気虚の症状は多岐にわたりますが、主なものを以下に挙げます。

  • 疲れやすい:少しの活動でも疲れを感じやすく、休んでも回復しにくい。
  • 食欲不振:食欲がなく、食べても美味しく感じない。
  • 消化不良:食べ物が消化されにくく、腹部の張りや不快感を感じる。
  • 下痢:消化機能の低下により、下痢をしやすくなる。
  • むくみ:体内の水分バランスが崩れ、むくみやすくなる。
  • 息切れ:少しの運動でも息切れを感じることがある。
  • 冷え性:手足が冷えやすく、冷えが取れにくい。

脾気虚の対処法

脾気虚の対処法としては、以下のような生活習慣の見直しや食事の工夫が有効です。

  • バランスの取れた食事:消化しやすく栄養バランスの良い食事を心がけることが重要です。特に温かい食べ物やスープ、お粥などが適しています。
  • 規則正しい生活:毎日の生活リズムを整え、規則正しい生活を送ることで脾の機能をサポートします。
  • ストレス管理:リラクゼーションや趣味の時間を持ち、ストレスを溜めないようにすることが大切です。
  • 適度な運動:軽い運動を取り入れることで、体全体の血流を良くし、脾の働きを助けます。
  • 漢方薬の利用:脾気虚に適した漢方薬を使用することで、症状の改善が期待できます。

脾気虚に効果的な漢方薬

脾気虚の状態を改善するために使われる代表的な漢方薬には以下のものがあります。

それぞれの漢方薬の効果や特徴について簡単にまとめると下記のようになります。

漢方薬 効果・特徴
補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 体力や免疫力を高め、消化機能を改善する
六君子湯(りっくんしとう) 胃腸の働きを助け、消化不良や食欲不振、慢性的な疲労に効果あり
参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん) 消化機能を高め、エネルギーを補充する
四君子湯(しくんしとう) 脾と胃の機能を高める
平胃散(へいいさん) 胃腸の働きを整え、消化不良や腹部の膨満感に効果がある

 

漢方薬の選び方

脾気虚の状態を改善するためには、個々の体質や症状に応じた適切な漢方薬を選ぶことが重要です。以下に、それぞれの漢方薬の適応状況について簡単に説明します。

  • 補中益気湯:体力が低下し、疲れやすく、食欲不振がある場合に適しています。エネルギーを補充し、体全体の機能を高めます。
  • 六君子湯:胃腸の働きが弱く、食べ物が消化しにくい場合に効果的です。消化機能を助け、栄養の吸収を改善します。
  • 参苓白朮散:慢性的な下痢やむくみ、全身のだるさがある場合に使用されます。消化機能を高め、エネルギーを補充します。
  • 四君子湯:胃腸が弱く、エネルギーが不足していると感じる場合に適しています。脾と胃の機能を高め、全体的な体力をサポートします。
  • 平胃散:食欲不振や消化不良、腹部の膨満感がある場合に効果的です。胃腸の働きを整え、消化不良を改善します

 

最後に

脾気虚の状態は日常生活の質を低下させる原因となることがあります。

しかし、適切な対処法や漢方薬の使用によってその状態を改善することが可能です。

特に、食生活や生活習慣の見直しは脾の機能をサポートするために非常に重要です。

また、漢方薬の選び方については専門の医師や漢方の専門家に相談することでより効果的な治療を受けることができます。

健康な生活を送るためには自分の体の状態をよく理解し適切な対処をすることが大切です。

脾気虚についての理解を深め日常生活に役立てていただければ幸いです。

 

監修医

島村泰輝

  • 2012年3月 名古屋市立大学医学部 卒業
  • 2014年4月 名古屋市立大学放射線科 入職
  • 2015年4月 名古屋市立大学大学院博士課程入学 (専攻:生体防御・総合医学分野)
  • 2019年3月 同大学院卒業、博士号取得
  • 2019年6月 株式会社エムネス 入職
  • 2022年10月 同 Medical Professional Service(医師部門)副本部長
  • 2023年7月 オンラインメディカルクリニック開業

 

愛知県名古屋市出身。遠隔放射線画像診断を行う傍ら、AI開発、メディカル用プロダクト開発を行う。

医療としてはその他にも内科診療、訪問診療にも従事。医療はITでさらに良くなる事を信条として様々な取り組みを行う。

 

物理的、時間的に医療が届きにくい層に対して医療を届けるべくオンライン診療を中心としたクリニックを開業。今後は各種専門家とともに、遠隔地であっても質の高い医療を提供するサービスを構築していく。

おすすめの記事